こんにちわ。ティースタンド愛好家です。
この記事では、僕がこれまで飲んできた美味しかったTPTEAのドリンクをランキング形式でまとめました。
TPTEAで飲んでみたいけど、何を飲もうかなという方に、参考してもらえば幸いです。
※2021年現在、日本国内のTPTEAは全店閉店となってしまいました。どうしてもTPTEAのようなドリンクが飲みたい方は、TPTEA運営元ブランドの「春水堂」へ行くことをおすすめします。

TPTEA(茶湯會)とは?【初めての方へ】
春水堂系列の次世代ティースタンドTPTEA
タピオカの発祥店としても知られる台湾の春水堂。ご存知の通りタピオカミルクティーを語るうえでは外せない老舗中の老舗です。
その春水堂が、2005年に台湾で設立したテイクアウト専門のティースタンドがTPTEAです。台湾国内では茶湯會(TPTEA)という名称で250店舗以上出店しており、今では街中にある代表的なティースタンドのひとつとなっています。
TPTEAは2016年にグローバル展開をはじめ、日本には2018年7月に新宿に初出店。ミルクティー・ラテ・ソフトクリーム・麺類といったメニューを注文できるお店です。※残念ながら2020年~2021年で全店閉店となってしまいました。
TPTEAの店舗一覧(2021年12月現在)
2021年12月現在、TPTEAの日本国内の店舗は閉店となってしまいました。
TPTEAニュウマン新宿店(2018年)【閉店】
TPTEA丸ビル店(2018年)【閉店】
TPTEA東武池袋店(2019年)【閉店】
TPTEA六本木ヒルズ店(2019年)【閉店】
TPTEA北千住店(2019年)【閉店】
TPTEA阪急三番街店(2019年)【閉店】
TPTEA博多駅店(2019年)【閉店】
※リンク先は店舗訪問時の記事です。
TPTEAのメニューと注文方法
TPTEAの注文方法をおさらします(知ってる人は飛ばしてください)
ドリンクを決めます
TPTEAの注文方法はとてもシンプルです。
①ドリンクを決める
②甘さを決める→0,30,50,80,100%(100%でも他店の甘さ控えめくらい)
③氷の量を決める(ドリンク次第でHOTも有)→氷なしor氷少なめorオリジナル
お茶の種類について
TPTEAのお茶の種類について、メニュー情報をそのまま以下に記載いたします。
茶名 | 説明 |
鉄観音 | 台湾の特選木柵鉄観音は香り高い酸味があり、まろやかな味わいの深煎り烏龍茶。 |
翡翠ジャスミン | ジャスミンの花の薫りをつけた中国緑茶のハイグレードなもの。茶色は琥珀色で爽やかでコクのある味わい。 |
紅茶 | 甘い香りが特徴で、ミルクティーシリーズにぴったりな紅茶。 |
参照:TPTEA公式HP
ミルクティーとラテは何が違うの?
TPTEAに限らず、現在多くのティースタンドがミルクティーとラテを分けて販売してます。
違いとして、お茶を牛乳orミルクパウダーで割るかの違いです。
実際に味に関しては大きな違いはないかと思うのですが、飲み比べると分かります。
個人的には以下のように感じてます。
名称 | ミルク成分 | 味 |
ミルクティー | ミルクパウダー | シェイカーでしっかり混ざって飲み心地がよい |
ラテ | 牛乳 | ミルクが少し甘く、お茶の香りも残ってる |
ちなみに台湾だとミルクティーは奶茶、ラテは鮮奶茶と表記されてます。
TPTEAの個人的おすすめメニュー
ここからは、私がこれまで飲んできたTPTEAのドリンクをランキング形式でまとめました。
来店時に提供されたドリンクの評価なので参考にならない部分もあると思いますが、そのあたりを考慮したうえでどうぞ。
自分は甘党ではないのですが、これまで甘さ30%,50%で頼んだTPTEAのドリンクは全て甘さが物足りませんでした。初めての方はオリジナルの甘さ80%or100%をおすすめします。
1位 ハニーレモン
レモンの酸味が強めに効いており、清涼感のあるドリンクです。ハニーシロップも甘すぎず程よい甘さ加減で大人が飲んでも充分美味しいと思える一品。甘さは80%~100%がおすすめです。
2位 桜ラテ【期間限定】
2020年の春の新作の桜ラテ。桜とジャスミンティーの組み合わせで、桜餅のような和テイストの桜の味と、そのあとから抜けてくる翡翠ジャスミンの香りが完全に調和しております。お茶の味をしっかり出した桜ドリンクで完成度は高いです。春の定番化してほしいな。
3位 タピオカタロイモ翡翠ジャスミンラテ
砕いたタロイモと翡翠ジャスミンラテのミックスドリンク。タロイモの甘さの後に来る、ジャスミンの清涼感のバランスがとてもよいです。TPTEAは香りが少し強めの翡翠ジャスミンを使ってますが、タロイモの甘さにも負けない強めのアクセントとなっています。タロイモの甘さが反映されるので、甘さ80%でもしっかり甘いです。お芋好きの人にはお勧めです。
4位 タピオカタロイモ紅茶ラテ
砕いたタロイモと紅茶ラテのミックスドリンク。タロイモがゴロゴロと粒で入っており、素材の味がそのまま出ていて美味しいです。基本はタロイモラテがメインで、後味に残る紅茶の香りはほんのアクセント程度です。
5位 タピオカ紅茶ラテ
紅茶(ブラックティー)とラテがそのまま混ざったような味わいが、ミルクティーとまた違って新鮮で美味しい一品。小粒のタピオカも弾力が、しっかりあります。
6位 タピオカミルクティー
基本となる紅茶ベースのタピオカミルクティー。基本に忠実な一杯を楽しみたい方にはおすすめ。

7位 タピオカ翡翠ジャスミンラテ
上質なジャスミンの香りがしっかり香るドリンクです。小粒のタピオカも一気に飲み干せて美味しいです。
8位 タピオカ翡翠ジャスミンミルクティー
お茶よりもミルク感が強めに感じました。ジャスミン茶の味はわりと控えめ。
https://ikebukurogu.com/taiwan-food/tapioka-milktea/jasmine-ikebukuro.html
9位 タピオカ鉄観音ラテ
鉄観音の香ばしさがほんのり香りますが、それよりもミルクの感じが強めです。

10位 タピオカ翡翠ジャスミンティー
ストレートティーですが、ジャスミンの味というか苦みが強め。ドリンクを無糖にしてもタピオカを入れた場合はタピオカの甘さでほんのり甘い仕上がりを楽しめます。
11位 ほうじ茶ラテ(期間限定)
期間限定で発売されたほうじ茶ラテ。秋から冬にかけて親しまれるティースタンドでもお馴染みのシリーズですが、後味に残るほうじ茶とラテのくどさが少し気になりました。
【家でお茶を淹れてみよう】
緑茶・烏龍茶・紅茶のお茶の種類や特徴。飲み方や楽しみ方をまとめました
【主要タピオカ店おすすめメニューランキング】
Uber Eatsで注文できるタピオカ(台湾茶)専門店10選のおすすめドリンクをまとめました
Gongcha(ゴンチャ)のおすすめランキングBEST10!
The Alley(ジアレイ)のおすすめランキングBEST10!
Chatime(チャタイム)のおすすめランキングBEST10!
KOIThé(コイティー)のおすすめランキングBEST10!
TPTEA(ティーピーティー)のおすすめランキングBEST10!
台湾甜商店(タイワンテンショウテン)のおすすめランキングBEST10!
machi machi(マチマチ)のおすすめランキングBEST5!
【各地域ごとのタピオカ店の紹介】
原宿・表参道のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
有楽町・銀座のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
代官山・中目黒のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
「毎日の生活を少し豊かにする」台湾茶のティーバッグを販売してます。
自宅で簡単に淹れられる四季春茶・焙煎凍頂烏龍茶・木柵鉄観音茶・東方美人茶・台湾蜜香紅茶・台湾ジャスミン茶を取扱中です。