こんにちわ。ティースタンド愛好家です。
この記事では、私がこれまで飲んできて美味しかったジアレイのドリンクについてまとめました。
ジアレイを飲んでみたいけど、どの店に行って何を飲もうかなという方に、参考してもらえば幸いです。
- ジアレイとは?【初めての方へ】
- ジアレイの注文方法
- ジアレイの個人的おすすめメニュー
- 1位 黒糖タピオカラテ
- 2位 アールグレイラテ【2019年秋期間限定】
- 3位 ロイヤルNo.9ミルクティー
- 4位 ロイヤルNO.9フローズンミルクティー【2023年シーズナルメニュー】
- 5位 盆栽ミルクティー
- 6位 アッサムミルクティー
- 7位 さくら香るロイヤルNO.9ミルクティー【2022年春期間限定】
- 8位 ミルクラテ(アッサム)
- 9位 オーロラドリンク/オーロラ【終了】
- 10位 アーモンドラテ(ロイヤルNO.9)
- 11位 小山緑茶ミルクティー
- 12位 白桃烏龍ミルクティー
- 13位 ロイヤルNO.9フレッシュストレートティー
- 14位 鉄観音ミルクティー
- 15位 オーロラドリンク/日の出【終了】
- 16位 チーズクリーム白桃烏龍
- 17位 アールグレイチーズクリーム【2019年秋期間限定】
- 18位 翡翠レモングリーンティー
- 19位 白桃烏龍ストレートティー
- 20位 鉄観音ストレートティー
- 21位 小山緑茶ストレートティー
- 22位 スイーツベジミルクティー/ピスタチオと小松菜【2020年秋期間限定】
- 23位 黒糖抹茶ラテ
- 24位 三食感ミルクティー【終了】
- 25位 レモンミルクと恋に落ちる
- ジアレイのおすすめ店舗
ジアレイとは?【初めての方へ】
ミルクティーの味にこだわったティースタンドです
台湾発のティーブランドのジアレイは2017年に日本初上陸。その後、2017~2019年にかけてのタピオカブームの追い風を受けて全国に出店を果たしました。
2019年にメニュー改定がありましたが、ジアレイは日本上陸時からミルクティーを売りにしているティースタンドともいえます。
ジアレイはUberEatsでも注文可能
ジアレイはUberEatsでも注文可能です。店舗増加に伴い、UberEatsでジアレイが注文できるエリアも順次拡大中です。下の記事ではジアレイを含めたUberEatsで頼みたいおすすめメニューをまとめました。

ジアレイの店舗一覧(2023年7月現在)
2023年7月現在、東京近郊にこれだけの店舗が出店しています。
表参道店(2017年)【閉店】
渋谷店(2017年)【閉店】
ルミネ新宿店(2017年)
サナギ新宿フードトラック店(2017年)
恵比寿店(2017年)【閉店】
自由が丘店(2018年)【閉店】
中目黒店(2018年)【閉店】
東京スカイツリータウン・ソラマチ店(2018年)
三軒茶屋店(2018年)【閉店】
有楽町店(2018年)
渋谷246店(2018年)【閉店】
祐天寺店(2018年)【閉店】
下北沢店(2018年)【閉店】
秋葉原店(2019年)【閉店】
錦糸町テルミナ2店(2019年)【閉店】
ルミネ町田店(2019年)【閉店】
代官山店(2019年)【閉店】
青山店(2019年)【閉店】
渋谷道玄坂店(2019年)【閉店】
誠品生活日本橋店(2019年)【閉店】
東急プラザ渋谷店(2019年)【閉店】
ルミネ大宮店(2019年)
横浜ハンマーヘッド店(2019年)
有明ガーデン店(2020年)
原宿店(2020年)【閉店】
otemachi one店(2020年)【閉店】
コモレ四谷店(2020年)
ニュウマン横浜店(2020年)
※リンク先は店舗訪問時の記事です。2023年7月時点の情報なので最新店舗または東京近郊以外の店舗について知りたい場合はジアレイ公式HPからどうぞ。
札幌・札幌大丸店
名古屋・タカシマヤゲートタワーモール店
名古屋・RAYARD Hisaya-odori Park店
京都・四条店【閉店】
大阪・梅田EST店
神戸・三宮店
神戸ハーバーランドumie店
マリンピア神戸店【閉店】
ららぽーと甲子園店
福岡・天神店【閉店】
ジアレイの注文方法
ジアレイの注文方法をおさらします(知ってる人は飛ばしてください)
①ドリンクを決めます

参考:ジアレイ公式HP:https://www.the-alley.jp
茶葉の種類・ドリンク名 | 茶葉の特徴種類とドリンク内容 |
THE ALLEY アッサム | コク深く香ばしい濃厚な紅茶 |
ロイヤル NO.9 | ベリーの香りするオリジナル紅茶 |
小山緑茶 | ジャスミン花の香りですっきりした緑茶 |
鉄観音 | 香ばしいローストした香りする濃厚な烏龍茶 |
白桃烏龍 | 白桃の香り豊かで爽やかな烏龍茶 |
THE ALLEY 三食感ミルクティー | アッサム茶ベース+タピオカ・ナタデココ・三色ゼリー |
盆栽ミルクティー | アッサム茶+ココアチップ |
アッサム茶・・豊かでコク深い香り
緑茶・・・・・ジャスミンの花の香り
鉄観音茶・・・炭の濃厚なローストの香り
(メニュー表記のお茶の表現)
②サイズと温度を選びます
サイズやアイス・ホットを選択するのは普通ですが、ジアレイではドリンクを温かいと熱いのどちらかまで選択可能です。熱いを選んだ際はストローでは飲めないくらいの熱々のティーを飲むことができます。
甘さに関しても希望がある場合は店員さんにお伝えください。


③甘さと氷は普通を推奨
ジアレイのドリンクを20杯以上飲んできた僕から伝えられる経験としては、ジアレイは甘さ普通の氷も通常が一番美味しいです。
ネガティブな書き方になってしまいますが、氷すくなめだとぬるめで提供されることが多く、甘さが微糖だと甘さは薄くてお茶の味が引き立ちづらいドリンクが多いかと思います。
小細工せずに甘さも氷も普通&普通で行きましょう。
ジアレイの個人的おすすめメニュー
ここからは、僕がこれまで飲んできたジアレイのドリンクをランキング形式でまとめました※判断基準はあくまで個人の味覚によるものです。
1位 黒糖タピオカラテ
沖縄産の黒糖蜜で煮込んだ黒糖味のタピオカは、ミルクとの相性が抜群です。ジアレイの黒糖ラテは黒糖タピオカとミルクのバランスが抜群です。発売当初に比べ国内でも黒糖ラテの販売タピオカ店が急増しましたが、クオリティは最高峰です。

余談ですが、台湾のジアレイの黒糖タピオカラテも安定の美味しさでした。

2位 アールグレイラテ【2019年秋期間限定】
2019年秋の新作で登場したジアレイのアールグレイ。アールグレイラテの上にホイップとナッツが乗った一度で何度も味の変化が楽しめるドリンクです。極めつけは底に敷かれたハニーシロップ。アールグレイラテとホイップとナッツと蜂蜜を全て混ぜ合わせたときにこのドリンクは真の美味しさを発揮します。甘さは普通を推奨。美味しいです。

3位 ロイヤルNo.9ミルクティー
アッサム茶葉にブルーベリーのフレーバーを加えて作られたジアレイ独自のロイヤルNO.9。フレーバー系ミルクティーの中では、国内最高峰の水準です。茶葉の段階で香りがしっかり付けられているので、味と香りに深みがあります。他店では飲めないミルクティーが飲みたい方はこちらをどうぞ。

4位 ロイヤルNO.9フローズンミルクティー【2023年シーズナルメニュー】
2023年4月より登場したジアレイのシーズナルメニューです。ロイヤルNO.9と氷をミキシングしたシャーベット系のドリンクで、カップ底にはロイヤルNo.9のティーゼリーがあります。甘さを抑えていて、茶葉とベリーの風味が活きる仕上がりです。これぞ大人向けのジアレイ流フローズンミルクティーです。

5位 盆栽ミルクティー
アッサムミルクティーの上にココアチップを乗せてしまったドリンクです。見た目の通り盆栽のような見た目が写真映えも抜群で可愛いのですがそれだけではありません。飲んでいく中で上に浮かんだココアチップを混ぜていくことでココアが混ざっていく味の変化を楽しめます。盆栽とミルクティーの間にはチーズクリームも敷かれており、意外にもチーズ感強めのドリンクでもあります。
6位 アッサムミルクティー
ジアレイの基本となるアッサム茶はシンプルに美味しいですね。やっぱりミルクティーにはアッサムだようなという根強い声も頷ける1品。まずはジアレイの基本を飲みたいという方はこちらからどうぞ。氷も甘さも普通を推奨します。
7位 さくら香るロイヤルNO.9ミルクティー【2022年春期間限定】
2022年春メニューの桜ドリンク。ロイヤルNO.9ベースに上にホワイトチョコと桜パウダーが載ってます。ホワイトチョコの主張も控えめで、甘すぎずにスイーツというよりミルクティーの領域で落ち着いているのが好印象です。小さく刻まれたホワイトチョコは、ストローで吸えるのでザクザクとした食感も楽しめます。

8位 ミルクラテ(アッサム)
ジアレイの新しく発売したティーラテは、ホットでこそ飲みたいシリーズです。ミルクティーの王道といえるアッサム+ミルクの組み合わせは、アッサムの美味しさを惹きたてく温まれます。

9位 オーロラドリンク/オーロラ【終了】
見た目のインパクトが印象的なオーロラドリンク。ミルクティーとは異なり清涼感のあるフルーツの風味を楽しめるドリンクです。林檎や葡萄の酸味が下のほうに詰まっています。瓶の中一杯にアイスが詰まっていて、ボトル形状で持ち運びもしやすいのです。ミルクティーの気分じゃない日にオススメのドリンクです。※オーロラドリンクはルミネ新宿店では販売してないようです。

10位 アーモンドラテ(ロイヤルNO.9)
ミルクラテシリーズのアーモンドラテです。この時はロイヤルNO.9のアイスでタピオカを入れて飲んでみました。アーモンドラテとロイヤルNO.9の相性は良いです。ベリーの味わいとアーモンドの風味が程よく混ざり合っている感覚です。

11位 小山緑茶ミルクティー
日本ではなかなか珍しい組み合わせの緑茶ミルクティー。ジャスミンの花の香りがする緑茶の風味がミルクティーと混ざり合って新鮮です。アッサム茶より甘みは感じづらく、甘さ控えめを好む人には飲みやすい一品です。


12位 白桃烏龍ミルクティー
お茶を中心としたメニュー再編の中で登場した白桃烏龍ミルクティー。甘さが白桃風味で、後味が烏龍ミルクティーなので、とても飲みやすい仕上がりです。

13位 ロイヤルNO.9フレッシュストレートティー
こちらもメニュー再編で登場したロイヤルNO.9のストレートティー。茶葉の段階からベリーの香りをしっかりと染み込ませているので、お茶とベリーが分離することなく、飲みごたえのあるストレートティーに仕上げっています。

14位 鉄観音ミルクティー
烏龍茶をよりローストして香ばしくした鉄観音ミルクティー。定番のドリンクで飲みやすくはありますが、烏龍茶の味や香りが少し物足りなく感じました。


15位 オーロラドリンク/日の出【終了】
オーロラドリンクの日の出ver。マンゴーと緑茶とバタフライピーの融合が楽しめます。細かい氷が敷き詰められて、持ち運びもでき見栄えも美しいドリンクなのですが、全体を混ぜて飲んでみるとマンゴー感は少し薄めな印象です。

16位 チーズクリーム白桃烏龍
白桃風味のほんのり烏龍の上に、チーズクリームが載っている一品。ドリンク部分の白桃烏龍は大人でも問題なく飲める上品な甘さ、そして上のチーズには下から突き上げる桃の風味が染み込んでいてなかなか美味しいです。

17位 アールグレイチーズクリーム【2019年秋期間限定】
アールグレイラテと同様の2019年秋の新作で登場したこちらのアールグレイチーズクリーム。ドリンク構成としては一個上でご紹介したチーズクリーム白桃烏龍とほぼ同じです。上のチーズクリームと下のアールグレイを交互に飲むことで、アールグレイのお茶の風味を最後まで飽きることなく堪能できます。
18位 翡翠レモングリーンティー
レモンとグリーンティーを掛け合わせたドリンクですが、お茶よりはレモンが強いドリンクです。グリーンティーのお茶の後味は一口目にこそ感じますが、レモンのほどよい酸味をベースとしたドリンクになっています。

19位 白桃烏龍ストレートティー
白桃烏龍のストレートティーです。写真は甘さゼロのストレート。白桃の後味がほんのり香り、食事に合わせてもいけました。ドリンク単体で飲むなら、タピオカやナタデココを入れると清涼感に溢れて飲み易いと思います。

20位 鉄観音ストレートティー
価格などを考えてると、悪くはありません。烏龍茶要素の強い、鉄観音のストレートティーです。単体で飲みよりは食事と合わせる方が現実的。わざわざジアレでこれを頼むシチュエーションは多くないかもしれません。単体で飲むなら、タピオカやシロップで甘さをつけるのが良いでしょう。

21位 小山緑茶ストレートティー
実はジアレイではストレートティーも扱っています。Mサイズは300円台で頼める破格のお値段。冬場などは温かいドリンク目当てに気軽に変えるのでいいかもです。ちなみに何も指定しないと甘いやつがでてきます。

22位 スイーツベジミルクティー/ピスタチオと小松菜【2020年秋期間限定】
一口目はまるでスープを飲んでるような感覚に陥りました。ピスタチオの芳ばしさを中心に据えており、小松菜は少し薫る程度で、苦みは感じません。

23位 黒糖抹茶ラテ
2回ほど飲みましたが、ジアレイの抹茶はミルクと相性が良くない気がします。飲み易いというよりは、抹茶感が強調されすぎな気もしました。
24位 三食感ミルクティー【終了】
三食感の名の通り、アッサム茶にタピオカ・ナタデココ・3色ゼリーが入ってます。美味しいは美味しいのですが、正直3色ゼリーがジアレイのミルクティーと合っていない気がします。3色ゼリーによって高級感のあるアッサムが安っぽく感じました。
25位 レモンミルクと恋に落ちる
名前の通りレモンとミルクのコラボドリンクだが、飲む人を選ぶというのが正直なところ。レモンの酸味がけっこう強めでミルクよりも勝っています。レモンミルクに好きにはおすすめ。苦手意識がある人はチャレンジをしないというにも無難な選択です。

ジアレイのおすすめ店舗
おすすめ店舗とは比較的空いてたり、周辺環境が良かったりという個人的な満足度で決めました。
ジアレイは店舗ごとの内装デザインがどの店舗も凝っており、店舗ごとに壁に貼られているデザインなどが微妙に違うので、ジアレイ巡りも楽しめます(実際僕のタピオカinstagramもジアレイの投稿が多いです)
渋谷道玄坂店(2019年)
渋谷の道玄坂を上った先に現れる、ジアレイのフラッグシップ店。ジアレイのお茶の店内でじっくり飲みたいという方はここへ行きましょう。2階構造で座席は70席以上、吹き抜けもあって開放的な構造です。

有楽町店(2018年)
有楽町の駅近にも関わらず空いてます。何度か寄りましたが、学生層があまり来てない印象です。

【家でお茶を淹れてみよう】
緑茶・烏龍茶・紅茶のお茶の種類や特徴。飲み方や楽しみ方をまとめました
【主要タピオカ店おすすめメニューランキング】
Uber Eatsで注文できるタピオカ(台湾茶)専門店10選のおすすめドリンクをまとめました
Gongcha(ゴンチャ)のおすすめランキングBEST10!
The Alley(ジアレイ)のおすすめランキングBEST10!
Chatime(チャタイム)のおすすめランキングBEST10!
KOIThé(コイティー)のおすすめランキングBEST10!
TPTEA(ティーピーティー)のおすすめランキングBEST10!
台湾甜商店(タイワンテンショウテン)のおすすめランキングBEST10!
machi machi(マチマチ)のおすすめランキングBEST5!
【各地域ごとのタピオカ店の紹介】
原宿・表参道のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
有楽町・銀座のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
代官山・中目黒のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
「毎日の生活を少し豊かにする」台湾茶のティーバッグを販売してます。
自宅で簡単に淹れられる四季春茶・焙煎凍頂烏龍茶・木柵鉄観音茶・東方美人茶・台湾蜜香紅茶・台湾ジャスミン茶を取扱中です。