こんにちわ。ティースタンド愛好家です。
この記事では、私がこれまで飲んできた美味しかったKOI Théのドリンクをランキング形式でまとめました。
KOI Théで飲んでみたいけど、何を飲もうかなという方に、参考してもらえば幸いです。

KOI Thé(コイティー)とは?【初めての方へ】
台湾最大手ティースタンドの海外ブランドがKOI Thé
台湾国内の至るとこに店舗を構えている台湾最大手のティースタンドの50嵐。
その50嵐の海外向けブランドがKOI Théになります。
東京出店こそ最近ですが、沖縄と広島には既に店舗を構えており、アジアでは500店舗以上も出店している人気店です。
店舗内を見ても、機械設備が他のティーブランドより整っており、やはり台湾最大手のティーブランドのノウハウを感じます。
ミルクティーやラテ系を中心にメニューの種類も豊富で、小粒のゴールデンタピオカのインパクトも強いです。
KOI Théの店舗一覧(2023年7月現在)
2023年7月現在、日本にこれだけの店舗が出店しています。広島と沖縄が多いです。
東京・表参道店【閉店】
東京・原宿店【New】
東京・サンシャインシティアルパ店
埼玉・レイクタウンmori店【閉店】
広島・ジ・アウトレットヒロシマ店
広島・イオンモール広島祇園店
広島・イオンモール広島府中店
沖縄・国際通り店【閉店】
沖縄・沖映通り店
沖縄・イオンモール沖縄ライカム店
※リンク先は店舗訪問時の記事です。2023年7月時点の情報なので最新店舗または東京以外の店舗について知りたい場合はKOI Thé公式HPからどうぞ。
KOI Théのメニューと注文方法
KOI Théの注文方法をおさらします(知ってる人は飛ばしてください)
ドリンクを決めます

KOI Théの注文方法はとてもシンプルです。
①ドリンクを決める
②トッピングを決める(ゴールデンタピオカ、パールタピオカ、アイスクリーム、プリン)
③甘さを決める→0,25,50,70,100,120%
④氷の量を決める(ドリンク次第でHOTも有)→氷なしor氷少なめorオリジナル
セイロン紅茶について
KOI Théが取り扱っているセイロン紅茶について、メニュー情報をそのまま記載いたします。
茶名 | 説明 |
セイロン紅茶 | スリランカから輸入した自然の特急茶葉だけを使用し、まろやかで香ばしく、蜂蜜のようなやさしい甘みが特徴です。また、セイロン紅茶に含まれる成分はダイエット、美容、リラックス効果もあるとされています。 |
参照:KOI Thé公式HP
ミルクティーとラテは何が違うの?
KOI Théに限らず、現在多くのティースタンドがミルクティーとラテを分けて販売してます。
違いとして、お茶を牛乳orミルクパウダーで割るかの違いです。
実際に味に関しては大きな違いはないかと思うのですが、飲み比べると分かります。
個人的には以下のように感じてます。
名称 | ミルク成分 | 味 |
ミルクティー | ミルクパウダー | シェイカーでしっかり混ざって飲み心地がよい |
ラテ | 牛乳 | ミルクが少し甘く、お茶の香りも残ってる |
ティースタンドマニアが考えるKOI Théの良いとこ悪いとこ
Good
・烏龍ミルクティー・緑茶ミルクティーは国内最高峰の美味しさ
・Sサイズは税抜で300円台が多く良心的価格
Bad
・メニュー構成が分かりづらい⇒ゴールデンはタピオカ入りです
・レモン系・乳酸系の酸味が強くお茶の味が分かりづらい
KOI Théの個人的おすすめメニュー
1位 烏龍ミルクティー

2位 ジャスミン緑茶ミルクティー
ジャスミンの香りよりも緑茶の味がとても強いミルクティー。台湾では一般的ですが、緑茶の味が強いジャスミン緑茶ミルクティーは日本ではとても珍しいです。言葉で表現するのは難しいですが、お茶の旨み成分がとてもしっかりでております。甘さ50%で他店の甘さ控えめほどのちょうどよい仕上がりでした。
3位 セイロン紅茶ラテ

4位 (アッサム)ミルクティー

5位 パッションフルーツジャスミン緑茶
パッションフルーツの酸味とジャスミン緑茶をハイブリットしと夏場に飲みたいフルーツ系ドリンクです。甘さを50%以下にすると、甘さよりも酸味が際立っていきます。酸っぱい系が好きな人はそれも良いでしょう。ナタデココが良く合います。
6位 ゴールデン黒糖ミルクティー
ミルクティーのコクに、濃厚な黒糖の甘さを加えた甘党好きのミルクティー。黒糖の強烈な甘さが美味しく、弾力の強いゴールデンタピオカとの相乗効果も良好です。しっかり甘いですが、紅茶の風味も甘さの中で消されてないので、完成度は高いです。ちなみに甘さ70%を下回ると、黒糖の量が減ってしまうとのこと。また常温に近づくと甘さがさらに高まるので、一気飲みできない方は氷の量は通常が良いでしょう。
7位 マンゴージャスミン緑茶

8位 宇治抹茶ラテ
コクのあるラテが強めの抹茶ラテ。苦みが強めな抹茶ですが、全体で味わうと抹茶の味自体は濃くはないです。抹茶よりもラテが濃いめ。でも美味しい。
9位 アッサム紅茶

10位 ジャスミン緑茶ラテ

11位 マンゴージャスミン緑茶マキアート
マンゴージャスミン緑茶の上に、ホイップクリームを加えたドリンクで、全体を混ざるとミルキーなマンゴードリンクになります。マンゴーはフレッシュな甘さがしっかり美味しいですが、ジャスミン感はほとんどない。後味には緑茶の旨味はかすかに感じます。甘さゼロにしても、マンゴーの味でしっかり甘いです。
12位 ジャスミン緑茶
ジャスミン緑茶。ジャスミンの香りと緑茶の旨味が美味しくゴクゴクのめます。是非トッピングをたっぷり入れて飲むべき一杯。
13位 ミックスミルクティー(販売終了)

14位 ヤクルトジャスミン緑茶

15位 レモンジャスミン緑茶

レモンの酸味がとにかく強くて、ジャスミン緑茶の味わいが消されています。バランスがあまりよくないかも(写真はタロモチトッピング)
タピオカはUber Eatsでも注文できます
最近街でよく見かけるになったUber Eatsですが、
実はタピオカミルクティーを注文することも可能です。
公園や街中でも気軽に受け取れるので、お店に並ぶのが苦手な人にもおすすめです。

【家でお茶を淹れてみよう】
緑茶・烏龍茶・紅茶のお茶の種類や特徴。飲み方や楽しみ方をまとめました
【主要タピオカ店おすすめメニューランキング】
Uber Eatsで注文できるタピオカ(台湾茶)専門店10選のおすすめドリンクをまとめました
Gongcha(ゴンチャ)のおすすめランキングBEST10!
The Alley(ジアレイ)のおすすめランキングBEST10!
Chatime(チャタイム)のおすすめランキングBEST10!
KOIThé(コイティー)のおすすめランキングBEST10!
TPTEA(ティーピーティー)のおすすめランキングBEST10!
台湾甜商店(タイワンテンショウテン)のおすすめランキングBEST10!
machi machi(マチマチ)のおすすめランキングBEST5!
【各地域ごとのタピオカ店の紹介】
原宿・表参道のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
有楽町・銀座のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
代官山・中目黒のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
「毎日の生活を少し豊かにする」台湾茶のティーバッグを販売してます。
自宅で簡単に淹れられる四季春茶・焙煎凍頂烏龍茶・木柵鉄観音茶・東方美人茶・台湾蜜香紅茶・台湾ジャスミン茶を取扱中です。