こんにちわ。ティースタンド愛好家です。
この記事では、私がこれまで飲んできた美味しかった一芳のドリンクをランキング形式でまとめました。
一芳で飲んでみたいけど、何を飲もうかなという方に、参考してもらえば幸いです。

一芳(イーファン)とは?【初めての方へ】
フルーツティが美味しい台湾のティースタンド
台湾発祥のティースタンドの一芳(イーファン)。
新鮮なフルーツティーのティースタンドとして台湾で人気を集めたのちに、2018年2月に浅草の地に日本初出店を果たしました。
台湾から日本に来たティーブランドの中でも、一芳は台湾の要素がそのまま多く残っているブランドだと思います。
台湾では有名ですが日本ではまだまだ知名度の低い製法のドリンクメニューも多いため、なんどでも楽しめます。
台湾の原材料と新鮮な果実にこだわった企業理念
・Made in Taiwanにこだわり、良質な原材料を使用しています
・安心、透明性を徹底。全食材のトレーサビリティを実践
・果物農家と契約し、旬の新鮮な果物を直送しています
・牛乳は禾香牧場からの直送で、品質と鮮度を確保しています
・昔ながらの味を再現。この味はここにしかありません
・ジャムは一芳が作製。化学的な濃縮果汁は一切加えません
・顧客体験を重視。お客様に感動していただけるよう、心に訴えかけます
企業理念を見ても材料への品質や鮮度のこだわりが分かります。素材にこだわった企業理念だからこそ、フルーツティも人気になるのでしょう。
一芳の店舗一覧【2021年12月現在】
2021年12月現在、以下の店舗が出店しています。
一芳 イーファン 浅草店(2018年)【閉店】
一芳 イーファン 新宿店(2018年)【閉店】
一芳 イーファン 渋谷店(2018年)【閉店】
一芳 イーファン 吉祥寺店(2019年)【閉店】
一芳 イーファン 新大久保店(2019年)
一芳 イーファン 心斎橋店(2019年)【閉店】
※リンク先は店舗訪問時の記事です。2021年12月時点の情報になります。
一芳のメニューと注文方法
一芳の注文方法をおさらします(知ってる人は飛ばしてください)
ドリンクを決めます
一芳の注文方法はとてもシンプルです。
①ドリンクを決める
②トッピングを決める(タピオカ、愛玉ゼリー、仙草ゼリー)→どれも+70円です
③甘さを決める(無糖、1/3、半分、2/3、通常)
④氷の量を決める(通常、少なめ、氷なし、HOT)→氷なしとHOTは+50円になりました
お茶について
一芳が取り扱っているお茶について、メニュー情報より記載いたします。
茶名 | 説明 |
紅茶 | 日月潭8号茶葉を使用。すっきりして素朴な味わい。 |
緑茶 | 清らかな香りと爽やかな味の南投産の包種緑茶。 |
烏龍茶 | 南投鹿谷産。遠くまで届くほど香ばしい匂いの烏龍茶。 |
冬瓜茶 | 昔ながらの方法で煮詰めた冬瓜糖のジュース。くどくない甘さで、とても良い香りです。 |
仙草茶 | 関西特産の天然仙草を煮詰めて作りました。体の熱を取り除きます。 |
龍眼ナツメ茶 | 血を補って体の調子を整える女性にぴったりのドリンク。 |
参照:一芳公式HPメニュー
ミルクティーとラテは何が違うの?
一芳に限らず、現在多くのティースタンドがミルクティーとラテを分けて販売してます。
違いとして、お茶を牛乳orミルクパウダーで割るかの違いです。
実際に味に関しては大きな違いはないかと思うのですが、飲み比べると分かります。
個人的には以下のように感じてます。
名称 | ミルク成分 | 味 |
ミルクティー | ミルクパウダー | シェイカーでしっかり混ざって飲み心地がよい |
ラテ | 牛乳 | ミルクが少し甘く、お茶の香りも残ってる |
一芳の個人的おすすめメニュー
1位 乳酸菌青茶

緑茶と紅茶の間の半発酵茶の青茶を用いた乳酸菌ドリンクです。日本ではないあまり馴染みのない青茶ですが、乳酸菌の後味に来る、青茶の香りは鼻の奥まで突き抜けます。青茶の持ち味が最大限に生かされたドリンクで、一芳の圧倒的おすすめドリンクです。
2位 黒糖タピオカラテ

イーファンは通常量のタピオカが多いのが特徴ですが、黒糖にしてみるとなおさらそのインパクトは強いです。ミルクと黒糖タピオカの相性がよいです。完成度の高い黒糖タピオカラテになります。
3位 パイナップル緑茶

一口飲んでサツマイモのようにも感じた甘さ。緑茶感はすごいうっすらですが、緑茶のおかけでパイナップルの甘さがクドくないです。やっぱフルーティーの店です、美味しい。タピオカいれなかったけど、これは絶対タピオカいれたほうが良いですね。甘さと絡んで美味しいはず。
4位 フルーツティー

看板メニューのフルーティー。果実の断片がそのまま入った贅沢なドリンクです。そのまま入ったリンゴなどは、身の部分もあとでもちろん食べれます。ちなみに黒い小さなパッションフルーツの種も入っており、飲んでるなかで、ジョリジョリ感が発生します。それが苦手な人は苦手かも。ちなみに甘さは半糖でも甘すぎたので、甘さ控えめ派の方は無糖くらいでもいいと思います。
5位 竜眼ナツメミルクティー

竜眼ナツメは美容にも良いとされ、台湾では女性に人気のドリンクの一つです。クセはさほどは強くないですが、味がしっかりしていて濃いミルクティーです。
6位 愛玉レモンティー

愛玉に食べ慣れてないせいもあって、新鮮でした。爽やかな酸味がある夏場に飲みたいドリンクです(写真左のドリンク)
7位 日月潭紅茶

8位 緑茶ラテ

一口目に緑茶の風味を感じましたが、全体的にはミルク感が強いドリンクです。紅茶系よりも甘さは感じづらくさっぱりしてます。

9位 烏龍ミルクティー

ミルク感の濃い烏龍ミルクティー。烏龍の味はほんのりで、ミルク感が強いです。


タピオカはUber Eatsでも注文できます
最近街でよく見かけるになったUber Eatsですが、
実はタピオカミルクティーを注文することも可能です。
公園や街中でも気軽に受け取れるので、お店に並ぶのが苦手な人にもおすすめです。

主要タピオカ店のおすすめ&エリア別タピオカ店リンク集
【家でお茶を淹れてみよう】
緑茶・烏龍茶・紅茶のお茶の種類や特徴。飲み方や楽しみ方をまとめました
【主要タピオカ店おすすめメニューランキング】
Uber Eatsで注文できるタピオカ(台湾茶)専門店10選のおすすめドリンクをまとめました
Gongcha(ゴンチャ)のおすすめランキングBEST10!
The Alley(ジアレイ)のおすすめランキングBEST10!
Chatime(チャタイム)のおすすめランキングBEST10!
KOIThé(コイティー)のおすすめランキングBEST10!
TPTEA(ティーピーティー)のおすすめランキングBEST10!
台湾甜商店(タイワンテンショウテン)のおすすめランキングBEST10!
machi machi(マチマチ)のおすすめランキングBEST5!
【各地域ごとのタピオカ店の紹介】
原宿・表参道のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
有楽町・銀座のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
代官山・中目黒のタピオカ(台湾茶)専門店まとめ【閉店情報追記】
「毎日の生活を少し豊かにする」台湾茶のティーバッグを販売してます。
自宅で簡単に淹れられる四季春茶・焙煎凍頂烏龍茶・木柵鉄観音茶・東方美人茶・台湾蜜香紅茶・台湾ジャスミン茶を取扱中です。