録画用の外付けHDDを探しているけど、何を基準に選んだらいいんだろう。。。
あまり良く分からない。。。
そんな疑問にお答えします。
この記事では外付けHDDの購入を検討しているあなたに向けて、
外付けHDD市場の主要メーカーバッファロー・I-O DATA・エレコムの製品を解説します。
・外付けHDDの売れ筋商品の価格と性能
・外付けHDDを選ぶときに知っておくべきこと
・外付けHDDのメリットとデメリット
最新外付けハードディスクの主要メーカー
値段とか機能とか色々知りたい。。。
まずよく売れているサイズとメーカーを紹介するね
ポータブル型 | ポータブル型 | 据え置き型 | |
HDD容量 | 1TB | 2TB | 4TB |
録画時間※ | 120時間 | 240時間 | 480時間 |
6,410円 HD-PCFS1.0U3-BBA | 8,480円 HD-PCFS2.0U3-BBA | 9,429円 HD-AD4U3 | |
6,480円 HDPH-UT1KR/E | 8,480円 HDPH-UT2KR/E | 10,480円 EX-HDAZ-UTL4K | |
6,825円 ELP-ZS010UBK | 20,928円 ELP-QEN020UBK | 18,799円 ELD-QEN2040UBK |
※2021年11月09日Amazon Primeでの掲載価格(リンク先はAmazonページ)
※一般的な地デジ録画対応時間で計算
既に買いたいサイズが決まっている人は、この表の中から選んでよいと思う
BUFFALO 外付けHDD 4TB 【HD-AD4U3】
BUFFALOの外付けハードディスクです。ハードディスクの中でも知名度の高い人気メーカーです。、対応TVの中にSHARP/SONY/Panasonic/Toshiba/Hisenseなど主要メーカーに対応と表記があります。Amazonではメーカーによる1年保証が付いています。有償でのデータ復旧サービスもあるので万が一の時でも安心のメーカーです。
購入者の口コミ評価の一部は以下の通り。
・安い、静か、容量が多い、文句なしです。
・テレビの下に置いていますが、録画中の音はまったく気にならないです。
・製品自体は一年ほど前に同じものを購入して、満足してます。耐久性も一年使って何ともなく、音も静かです。
Amazonでは24,000評価数を超えている超売れ筋商品です。レビュー数のうちの約84%が★4~5評価を付けています。一方約5%が★1~2評価でした。
株式会社バッファローは愛知県名古屋市に本社があるパソコン周辺機器メーカーです。WIFIやハードディスクなどの知名度が高いメーカーです。
低評価の割合が全体の5%は、バッファローが一番少ないよ。
商品ページ⇒BUFFALO 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3
I-O DATA 外付けHDD 4TB 【EX-HDAZ-UTL4K】
I-O DATAの外付けハードディスクです。TVの録画にも対応しており、対応TVの中にSHARP/SONY/Panasonic/Toshiba/Hisenseなど主要メーカーに対応と表記があります。Amazonではメーカーによる1年保証が付いています。
購入者の口コミ評価の一部は以下の通り。
・この価格で4TBは安い。
・取り付けも簡単で、説明書も丁寧でした。
・動作中の発熱も少ないらしく、室温より数℃高い程度です。
Amazonでは4,000評価数を超えている人気商品です。レビュー数のうちの約81%が★4~5評価を付けています。一方約8%が★1~2評価でした。
4TBだとI-O DATAが最安だよ。
商品ページ⇒I-O DATA 外付けHDD 4TB テレビ録画 USB3.1(Gen1)/USB3.0 故障予測/データ消去アプリ 土日サポート EX-HDAZ-UTL4K
エレコム 外付けHDD 4TB SeeQVault対応 【ELD-QEN2040UBK】
エレコムの外付けハードディスクです。メーカーによる1年保証も付いています。SeeQVault対応ハードディスクのため、端末に録画された番組は、他の機器でも再生やコピーが可能です(逆にSeeQVault未対応機器では、著作権保護により他機器での番組コピーや再生が制限されています)
デジタル放送を録画する際の著作権によるコピープロテクトを、別の機器(テレビ・レコーダー)でも再生できるようにした新しい著作権保護技術
購入者の口コミ評価の一部は以下の通り。
・新しいレコーダーへの移行を考えSeeQVaultHDDとしました。ダビングもかなり高速に終了しいい感じです。
・シーキューボルトタイプは、容量と価格では高いと感じますが、コンテンツの完全消失リスクを鑑みれば納得という感じがします。
・ずっとSeeQVault対応の外付けHDDを探していましたが、選択肢がこれしかありません。
Amazonでは150評価数を超えている商品です。レビュー数のうちの約77%が★4~5評価を付けています。一方約8%が★1~2評価でした。
エレコム株式会社は大阪市に本社を置くPC周辺機器メーカーです。主要メーカーのハードディスクの中では、今でも唯一SeeQVault対応HDDを製造販売しています。ハードディスク以外にも無線LANや無線マウスなどでシェアのあるメーカーです。
SeeQVault対応でこれを選ぶ人も多いね。
商品ページ⇒エレコム HDD 外付けハードディスク 4TB SeeQVault対応 テレビ録画 かんたん接続ガイド付き 静音ファンレス設計 ブラック ELD-QEN2040UBK
外付けHDDの価格・性能比較表【2TB/4TB】
メーカー | BUFFALO | I-O DATA | ELECOM |
本社 所在地 | 愛知県 | 石川県 | 大阪府 |
型番 | HD-AD4U3 | EX-HDAZ-UTL4K | ELD-QEN2040UBK |
容量 | 2TB/4TB | 2TB/4TB | 2TB/4TB |
価格※ | 8,480円/ 10,480円 | 8,480円/ 9,430円 | 12,500円/ 18,570円 |
保証※ | 1年 | 1年 | 1年 |
コンセント電源 | 必要 | 必要 | 必要 |
縦置き対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
横置き対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
SeeQVault | × | × | 〇 |
▼Amazon | |||
評価件数 | 24,000 | 4,000 | 100 |
評価★4~5 | 約84% | 約81% | 約77% |
評価★1~2 | 約5% | 約8% | 約8% |
※2021年10月2日Amazon Primeでの掲載価格(リンク先はAmazonページ)
※メーカー保証はAmazonで購入時メーカー保証年数
2TBと4TBでは意外と値段差ないんだね
そのとおり。だから一般的によく売れてるのは4TBになるよ
録画用外付けHDDの基本事項
N子、新しいビデオ買うって聞いたけどほんとなの??
おかあさん、ビデオじゃなくて、外付けハードディスクだよ。それでテレビ番組を録画するの。
外付けハードディスク?よくわかんないけど、どうやって使うの?
おかあさんでも使えるのそれ?
ここからは僕が説明します。テレビと接続するだけなんで簡単ですよ
外付けHDDの設置方法
・テレビのUSBポートに外付けハードディスクを繋ぐ
・外付けハードディスクの電源をコンセントに接続する(一部コンセント無しのモデルもあります)
使い方はシンプルです。あとは、テレビ側から操作すれば録画することが可能です
外付けHDDの操作方法
・テレビのリモコンで操作をする
・操作方法はテレビのリモコンに従う(番組録画・録画番組の選択・早回し一時停止など)
リモコンは既存のテレビ用リモコンで操作します。専用リモコンはありません。
リビングのリモコンが減るのは助かるわね。
外付けHDD容量と録画可能時間
容量 | 地上デジタル | BSデジタル110度CS | 新4K放送(BS/CS) |
1TB(1000GB) | 約120時間 | 約90時間 | 約65時間 |
2TB | 約240時間 | 約180時間 | 約130時間 |
4TB | 約480時間 | 約360時間 | 約260時間 |
※目安時間であり、放送レートや設定条件によって変動します。
BSで韓国ドラマを予約したいから、容量は多めに必要ね。聞いてる?N子?
外付けHDDの最大の弱点について
おかあさんも納得したし、外付けHDDを買う方針で決まってるけど、いちお懸念点も知っておきたいな
外付けHDDの最大の欠点は耐衝撃性なんだ。説明するね
外付けHDDのデメリット
短所1:衝撃に弱い
外付けHDDの最大の短所は衝撃に弱い点です。誤って机の上から落下したり、衝撃を与えてしまった場合は中のデータが見れなくなる可能性があります。
設置場所は安定した場所に置かないと
短所2:テレビを買い替えたらHDD内の番組が見れない(SeeQVault対応HDD以外)
番組を録画する便利なハードディスクですが、その一方で著作権の観点からテレビを買い替えてしまうとHDD内の録画番組が見れなくなります。新しいテレビでも番組を見たい場合は、著作権問題を特許技術でクリアしたエレコムのSeeQVault対応の外付けHDDがおすすめです。
SeeQVaultってそのためにあったんだ
外付けHDDのメリット
長所1:価格が安い
長所2:小さいので設置しやすい
外付けHDDは、テレビレコーダーと比較してサイズが小さいゆえに設置場所を選びません。縦置き型のものも多いため、テレビの横に設置することも可能です。
我が家はテレビの後ろの配線スペースに設置することに決めました
長所3:新しいHDDを買えば容量を増やせる
またHDD内に消したい番組がなく容量が埋まった場合は、新しい外付けHDDを購入して繋ぎ変えればOKです。古い機種は保存用に、新しい機種で新たに番組を録画できます(ただしテレビを買い替えた場合は、SeeQVault対応HDDでのみ見れます)
録画したテレビ番組を長期保存したい人は、エレコムのようなSeeQVault対応がおすすめだよ
据え置き型HDDとポータブル型HDD
録画用HDDを分類すると、テレビ横に据え置くタイプと、ポータブルに持ち運べるタイプの2つがあります。
ポータブル型 | 据え置き型 | |
コンセント電源 | 不要 | 必要 |
耐衝撃 | 普通 | 弱い |
価格帯(~2TBモデル) | 普通 | 普通 |
価格帯(4TB~モデル) | 高い | 安い |
据え置きタイプを購入される場合は、テレビラックの中に収納するなど、安定したところに設置しましょう。
据え置き型を買う場合は、安定したところに設置しよう。
パソコンやテレビと複数端末で使う可能性がある場合は、万が一の落下を備えて、耐衝撃性のあるコンパクトなタイプが良いでしょう(個人的には一度据え置き型を落下させて故障させてしまったことがあります。中のデータの復旧は難しく、修理も高額な場合が多いです)
持ち運んで使う可能性がある場合は、絶対にポータブル型がおすすめだよ。
録画用外付けHDDをさらに詳しく知りたい人
クマ先生、外付けHDD買う前に他にも知っておくべきことってまだあるの?
これだけ知ってればもう十分だよ。
ただもっと詳しく知りたい人のために書いておくね。
接続規格の種類について
接続規格は、録画した番組を別の端末に移動する際の、動画の移動速度に関わります。
データ移動する予定のない人は、重要視しなくて大丈夫
接続規格はHDDと接続先のレコーダー・TV・PCなど双方で同一接続規格を持っていることが必須になります。変換アダプタ等も中にはありますが、端末ごとを同一規格でつなぐのが理想的です。
下記の表が接続規格ごとのデータ転送速度です。表の下にいけばいくほど、転送速度も速くなります。
接続規格 | データ転送速度 |
USB1.1 | 最大12Mbps |
USB2.0 | 最大480Mbps |
IEEE1394b | 最大800Mbps |
eSATA | 最大3Gbps |
USB3.1 | 最大5Gbps |
※上記数値は規格策定時に定められた性能を表す理論値となります
参考:Buffalo 知ってなっとく接続規格
PC用とTV用のHDDのフォーマットについて
PC・テレビ両方に対応した外付けHDDでも、一度データの保存を始めると、使用した端末側でのみの制限になります。
PC用とテレビ用ではフォーマットが異なり、テレビ録画は著作権保護で守られているのが理由です。中のデータを全て消すことで初期状態に戻るので、その際は別の使い方に切り替えられます。
テレビとPCで兼用するとか考えずに、テレビ専用で使うのがいいよ
外付けHDDの2番組同時録画について
外付けHDDの録画機能はテレビの録画機能に依存します。要するに、テレビが2番組同時録画に対応している機種ならば2番組録画は可能です。最近はW録画との表記も多いです。また、その際は外付けHDDは1台で2番組同時録画に対応します。
ちなみに裏番組録画と表記がある場合は、テレビを見ながら別の番組を録画はできますが、同時に2番組録画ができない仕様を指しているのが一般的なのでご注意ください。
こればっかりは、テレビの性能次第なんだ。
だからここまで読んでテレビの録画機能に満足しない人は、初心に帰ってテレビレコーダーを検討するのもありだと思うよ。
価格別おすすめテレビ
テレビ対応HDD
シャープの液晶テレビ(AQUOS)を録画できる外付けHDDおすすめ3選!
パナソニックの液晶テレビ(VIERA)を録画できる外付けHDDおすすめ3選!
ソニーの液晶テレビ(BRAVIA)を録画できる外付けHDDおすすめ3選!
東芝の液晶テレビ(REGZA)を録画できる外付けHDDおすすめ3選!
三菱電機の液晶テレビ(Real)を録画できる外付けHDDおすすめ3選!
日立の液晶テレビ(Wooo)を録画できる外付けHDDおすすめ3選!
Hisense(ハイセンス)製のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
外付けHDDメーカーおすすめ機種
バッファローの外付けHDDの選び方!人気のおすすめモデル3選!
エレコム(ELECOM)の外付けHDDの選び方!人気のおすすめモデル3選!
アイ・オー・データ(I-O DATA)の外付けHDDの選び方!人気のおすすめモデル4選!
その他メーカー製テレビ対応HDD
アイリスオーヤマ製のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
Funai(フナイ)製のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
ASTON(アストン)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
Aiwa(アイワ)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
Bizz(ビズ)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
ORION(オリオン)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
Pixela(ピクセラ)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
JOYEUX(ジョワイユ)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
Astex(アステックス)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
SUNRISE(サンライズ)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
DOSHISHA(ドウシシャ)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
GRANPLE(グランプレ)のテレビを録画できる外付けHDDおすすめ3選!
Amazonで買い物するならギフト券チャージがお得って聞いたけど、ほんと??
はい、Amazonで2万円以上の買い物するならAmazonギフト券チャージがおすすめ
電子チャージなのでチャージした瞬間からAmazonの買い物で使用可能。コンビニ・ATM・ネットバンキング払いだと、チャージ金額に応じて最大2.5%以上のポイントになります。
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
通常クレカ払いでも1%程のクレカ還元があるので、それを差し引いても2万~4万円チャージならお得になるよ