スポンサーリンク
お茶を買っては飲んでます。
今回は三重県亀山市の「べにふうき紅茶」を飲んでみます。
Contents
スポンサーリンク
市川大楽園製茶の「べにふうき紅茶」を飲んでみた
先日、亀山紅茶を飲むために亀山の古民家カフェに行ってきました。

亀山古民家カフェきーぷで「亀山紅茶kiseki」を飲んできた。先日は亀山紅茶を飲みに三重県亀山市まで出かけてました。
古民家カフェで気になっていた亀山紅茶を飲んできたので簡単にレポートします。
...
その際に自宅用に買ったのが、今回紹介する「べにふうき紅茶」です。
「べにふうき紅茶」はダージリンとべにほまれの交配種
今回飲むのは、「べにふうき紅茶」です。
市川大楽園製茶さんの自園で育てた国産紅茶です。
ちなみに「べにふうき紅茶」は、「べにほまれ」と「ダージリン」の交配から生まれたお茶です。
※亀山では「べにほまれ紅茶」復活プロジェクトが進行中です
ティーバッグは3g×10包入
さて、こちらが今回いただくべにふうき紅茶です。
パッケージには10包のティーバッグが入ってます。
3g入りの茶葉は、ピラミッド型のティーバッグに入ってます。
「べにふうき紅茶」を開封してみた
ティーバッグを開けてみました。
べにふうき紅茶はこのような形状なのですね。
いよいよ、実際に飲んでみます。
袋に淹れ方は書いてませんでしたが、熱湯3分抽出で淹れてみます。
「べにふうき紅茶」を飲んでみた
濃いめに抽出されました(3分抽出)
さっぱりというよりは、和紅茶特有の独特なえぐみを感じました。
タンニンの味わいが強く、シュウ酸も強いかな?
その独特の風味を心地よい味と思うかどうかですね。
次は1分で淹れてみようか。
「べにふうき紅茶」を1分抽出で飲んでみた
後日、1分抽出で飲んでみました。
1分でもしっかりと味は抽出され、少し飲み易くなってます。
といっても個人の好みといえますね。
市川大楽園製茶の「べにふうき紅茶」の販売場所
亀山の道の駅関宿で買いました
道の駅の関宿で買いました。
JRの関西本線の関駅前です。
GoogleMapはこちら。
市川大楽園製茶の公式サイトでの販売中
調べてみたところ、通販でも売ってました。
市川大楽園製茶の公式サイトはこちら。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「毎日の生活を少し豊かにする」台湾茶のティーバッグを販売してます。
自宅で簡単に淹れられる四季春茶・焙煎凍頂烏龍茶・木柵鉄観音茶・東方美人茶・台湾蜜香紅茶・台湾ジャスミン茶を取扱中です。
created by Rinker
BLUE TEA BAGS