自分が欲しいと思う商品を作りたかったので、会社を作って社長になりました。
今までこのブログでは、ネットで調べても見つからない情報を整理して届けることをコンセプトにしてましたが、今後は自分の会社のことも振り返ってみます。
一人会社で会議もないので、この場を使って月次レベルで振り返っていこうかな。
ほんと簡単に書くだけなので、興味のあるひとだけ読んでくださいね。
それでははじめます。
Contents
会社とブランドを作るまでの歩み【2020年】
1.台湾茶のブランドを作ろうと思った
このブログでも台湾のタピオカティースタンドをまとめてきましたが、僕は台湾茶に興味があります。
日本人がよく飲むお茶といえば国産の緑茶と、輸入してきた紅茶の二つが大半です。実際スーパーに置かれているお茶も緑茶・紅茶が多いですが、台湾の烏龍茶(青茶)の種類は非常に少ない。
これから伸びる市場だと思い、なおかつ自分の関心も強いので、自分で青茶ブランドを作ることを決めました。

2.パッケージに社名を載せたいので会社を作ってみた
これまでブログ運営を通して、個人事業主としての収入はありました。
お茶の販売自体は個人事業主でもできるのですが、様々な条件を考えて会社を作ることに決めました。
・パッケージに裏面への個人名でなく社名を記載できる
・販路(取引先)を広げたい
・後々に法人成りする手続きがない
・社会保障関連(扶養も入れたかった)
具体的には上記のために法人を作りました。
会社を作ることで年7万円程の法人税と、決算手続きの手間がありますが、自分にとってはメリットの方が大きかったです。
こういった本も参考にしました。かなり現実的なこと(厳しめなこと)が書かれててよかったです。
3.取引先を開拓して商品を作ってみた
法人立上げと並行して、商品を作るための取引先を探しました。
お茶のティーバッグで販売するには、包装材、加工工場、茶業者の3社との取引が必要だったので、自分で動いて見つけました。
良いご縁があってよかったです。
順序としては、業者確定→法人登記→業者初回発注という流れですね。
4.ECサイトを作ってInstagramで集客を目指してみた
商品はECサイトを中心に販売しようと思い、簡単なサイトを作りました。
今は無料で作れる様々なサービスがありますが、決済手数料の安さとInstagram連動という機能が決めてとなり、STORESで作成しました。集客は事前に運用していたInstagramのアカウントを利用しています。
5.法人設立届けと青色申告を提出してみた
法人登記まで完了したら、法人設立届けと青色申告を忘れずに行いました。
税金関係も改めてこのタイミングで勉強しています。
起業経験者に相談せずにほぼ一人で手続きしたので、上記2冊はとても参考になりました。
6.法人口座と法人クレカを作ってみた
会社のお金を管理するための、法人口座と法人クレカを作りました。
法人口座は迷うことなく楽天銀行に決めました(個人名義で楽天銀行を使ってますが使い勝手がとても良いので)
7.Facebookで報告して知り合いに商品を買ってもらった
いざ商品ができたら、Twitter、Instagram、Facebookで報告を行いました。
その中で一番反響があったのが、リアル友達とつながっているFacebookでした。
このタイミングで購入してくれた友人達にほんとに感謝です。
8.知り合いを頼りに実店舗に商品をおいてもらった
商品ができて知人に報告を行っていたら、そこから上手い具合に話がつながり、実店舗に商品を置いてもらえることになりました。
売上が伸びるまで時間のかかるネット販売と異なり、実店舗を広げていくことで早期に売上を増やせそうです。
まずは認知から。さあ販売数を伸ばしてみよう【2021年1月号】
2021年になりました。
当初は別記事にまとめようと考えてましたが、そこまで深い内容は書かないので追記してみます。
9.集客を伸ばしたいのでAmazonにも出品してみた
集客面に期待してAmazonに出品しました。
売れはじめるまで時間はかかると思うけど、出品コストの割には集客面は期待できそうだと思ってます。そして出荷作業も任せられるFBAはすごく楽です。
10.出店無料だったのでYahooショッピングにも出品してみた
Yahooショッピングにも出品しました。
普段Yahooショッピングは使わないので、使い勝手はあまり分かってないのですが、利用者数が多く売り上げ数も多いのは認識てしてます。
というのもブログアフィリエイトの推移を見てみると、Amazon、楽天に次いでYahooもそこそこ高い数値なんですよね。
11.実店舗開拓に向けてようやく名刺を作成してみた
このタイミングで名刺をつくりました。とはいっても100枚ほどですが。
どこに依頼するか普通にググって調べたら、ラクスルというサイトが一番上に表示されました。
たしか100枚で700円くらいかな。
納期やコストやUXといい、ほんと便利なサービスですね。。。おすすめです。
新しいチャレンジの連続でなかなか生産性のあがらない日々です【2021年2月号】
12.写真技術の向上にとくかく頭を悩ました
売れる商品ページを作りこむためには、写真が大事というのは基本にして真理だと思ってます。
とくに実際に使用面をイメージさせるには、写真技術の向上が必要ですね。
写真家さんのYoutubeとか見て、光の取り入れ方や、布を敷いてみたりしながら、徐々に徐々に技術も向上してきました(技術向上より雰囲気を出したという表現が正しいかも)
がっつりした商品写真以外はiPhoneで撮ってます。
13.生産面での失敗を経験した
生産面での失敗を経験しました。
詳細は省きますが、多少の損失もありまして。。。
まだ規模の小さいこのタイミングで経験できてよかったかな。
結局、商品が一番大事ということも再確認できたし、コツコツと改善をしていきたいと思っております。
14.考える時間が足りなくなっていた
緊急事態宣言中というのもあって、人とは会わずに個人作業が多いです。
家で作業したり、カフェでパソコンをカタカタやっていて、作業時間はいくらでもある状況です。
ただその一方で、考える時間が極端に減ってしまっていることに気づきました。
家だと、仕事時間以外は、Youtubeみたり趣味のサッカー見たりできるのですが、そこの時間の使い方がよくないかもしれません。
作業時間はあるんだけど、作業してないときの考える時間が足りないかんじ。
勤めていて、自分の時間が少ないときの方が、通勤時間や仕事の隙間時間などで自分の事業のことを考えていたと思います。それがすべて自分のために時間を使ってOKとなると戸惑ってしまう感じかな。。。
成功している経営者は常に事業のことばかり考えているでしょうが、それに比べて自分ときたら。。。
リスクが低い起業をした分、目指すべき方向性のイメージが弱まっていたかも。
今自分に必要なのはもっと外に出て、人と出会ったりしながら、受け入れられたり拒絶されたりを繰り返して、刺激をもらい成長していくことだと思います。
そうすることで、あれもやりたいこれもやりたいがもっと出てくるはず。
書き殴ってみて、少し気持ちの整理ができました。
今後も月1ペースでこのページを更新しようかと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。